保育料無償と消費税10%
2018年08月06日
こんにちは
伊藤保険の澄田です
今年はスーパー猛暑で毎日うだるような暑さが続いていまね。
皆様は熱中症対策は大丈夫です?
さて今回は、2019年10月(予定)の保育料の無償かについてです。
子育てには本当にお金がかかりますよね
子どもが保育所や幼稚園に行くようになったら、毎月の保育料・授業料に加えて教材費、お稽古、子育てグッズの購入など出費が重なります。
そんななか、なんと「保育料無償化」が2019年10月から全面実施されることになりました
無償化の対象世帯
〈0歳~2歳(未満児)〉
※未満児の場合住民税非課税世帯(年収約250万円以下)のみ
☆認可保育所や認定こども園などの認可施設は無償化
☆認可外施設は月42,000円まで
〈3歳~5歳〉
※3歳以上は、全世帯が対象になる
☆認可施設と幼稚園は無償化
※高額の利用料金がかかる幼稚園は、利用者の一部負担が必要。
☆認可外施設は月37,000円まで
☆幼稚園の一時預かりは月37,000円(幼稚園無償化分を含む)
私も、3歳になる娘がいるのでとても助かります
しかし、同じ2019年10月に消費税10%も同時にはじまります。
この時期にマイホームの購入をお考えの方は多いと思います。保育料無償化でも、消費税10%も同じ時期になると、厳しいものがありますよね
消費税は土地にはかかりませんが、建物には消費税がかかります。例えば2,500万円の住宅の場合、消費税8%なら200万円ですが、消費税10%になると250万円となるわけです
平成30年の路線価も発表され、場所によっては土地の値段が上がる傾向にあるので、今が買い時かもしれません
☆セミナー情報☆


今年はスーパー猛暑で毎日うだるような暑さが続いていまね。
皆様は熱中症対策は大丈夫です?
さて今回は、2019年10月(予定)の保育料の無償かについてです。
子育てには本当にお金がかかりますよね

そんななか、なんと「保育料無償化」が2019年10月から全面実施されることになりました

無償化の対象世帯
〈0歳~2歳(未満児)〉
※未満児の場合住民税非課税世帯(年収約250万円以下)のみ
☆認可保育所や認定こども園などの認可施設は無償化
☆認可外施設は月42,000円まで
〈3歳~5歳〉
※3歳以上は、全世帯が対象になる
☆認可施設と幼稚園は無償化
※高額の利用料金がかかる幼稚園は、利用者の一部負担が必要。
☆認可外施設は月37,000円まで
☆幼稚園の一時預かりは月37,000円(幼稚園無償化分を含む)
私も、3歳になる娘がいるのでとても助かります

しかし、同じ2019年10月に消費税10%も同時にはじまります。
この時期にマイホームの購入をお考えの方は多いと思います。保育料無償化でも、消費税10%も同じ時期になると、厳しいものがありますよね

消費税は土地にはかかりませんが、建物には消費税がかかります。例えば2,500万円の住宅の場合、消費税8%なら200万円ですが、消費税10%になると250万円となるわけです

平成30年の路線価も発表され、場所によっては土地の値段が上がる傾向にあるので、今が買い時かもしれません

☆セミナー情報☆
