出産にかかるお金
2017年09月25日
こんにちは!伊藤保険の三島@育休中です
保育園の申し込み期間ですね。
2か月の次女も来年4月に早速入園予定で書類を提出してきました。
なんだか、ここ数年で0歳児からの入園が増えている気がします。
それだけ働くお母さんが増えているということかなぁ。
さて、前回は妊婦健診にかかるお金のことを書きました。
今回は出産費用について書こうと思います。
出産にあたって、「出産育児一時金」が受け取れることはよく知られています。
では実際の自己負担分はそのくらいかというと、
私の今回の出産費用自己負担分は経産婦ということもあり約6万円でした。
私は豊橋でも「高い」と言われる産院で出産したので、
他の病院で産んだ人はほとんど自己負担がなかったという話…。
ここに関しては本当に病院によります。
妊娠前からのリサーチが重要ですね。
私は2回とも普通分娩での出産だったのですが、
実は今回妊娠後期に逆子になり帝王切開という話もありました。
帝王切開になると医療保険の給付の対象となります。
手術自体も健康保険の対象にもなるので、
差し引きプラスにもなるようです。
妊婦健診と同じように妊娠中の経過や分娩の状況によっても
費用が大きく変わってしまいますし、
初産か経産婦かによっても入院日数が変わって金額が変わります。
入院の部屋のグレードによってももちろん変わってきます。
不確定な部分が多くて「人による」という感じになってしまいますが、
私は大雑把に10万くらい分娩費用として準備しておきました。
結局妊娠から出産まででも私は10万ちょっとかかりました。
いやぁ…ほんとうにお金がかかる笑
出産費用に関しては妊娠が判明してから時間が
しばらくあると思うので計画的に準備していく必要がありますね。
出産費用も妊婦健診の費用と同じように医療費控除の対象です。
産後はバタバタしてちょっとした記憶喪失的になりがちですが、
領収書をなくさないように保管しておきましょう。

先日、おかげ様で伊藤保険は40周年を迎えることができました!
これからも皆様のお役に立てるように社員一同精進していきます。
パーティーには次女もこっそり参加させていただきました。2か月にしてパーティーデビュー
★セミナー情報★

保育園の申し込み期間ですね。
2か月の次女も来年4月に早速入園予定で書類を提出してきました。
なんだか、ここ数年で0歳児からの入園が増えている気がします。
それだけ働くお母さんが増えているということかなぁ。
さて、前回は妊婦健診にかかるお金のことを書きました。
今回は出産費用について書こうと思います。
出産にあたって、「出産育児一時金」が受け取れることはよく知られています。
では実際の自己負担分はそのくらいかというと、
私の今回の出産費用自己負担分は経産婦ということもあり約6万円でした。
私は豊橋でも「高い」と言われる産院で出産したので、
他の病院で産んだ人はほとんど自己負担がなかったという話…。
ここに関しては本当に病院によります。
妊娠前からのリサーチが重要ですね。
私は2回とも普通分娩での出産だったのですが、
実は今回妊娠後期に逆子になり帝王切開という話もありました。
帝王切開になると医療保険の給付の対象となります。
手術自体も健康保険の対象にもなるので、
差し引きプラスにもなるようです。
妊婦健診と同じように妊娠中の経過や分娩の状況によっても
費用が大きく変わってしまいますし、
初産か経産婦かによっても入院日数が変わって金額が変わります。
入院の部屋のグレードによってももちろん変わってきます。
不確定な部分が多くて「人による」という感じになってしまいますが、
私は大雑把に10万くらい分娩費用として準備しておきました。
結局妊娠から出産まででも私は10万ちょっとかかりました。
いやぁ…ほんとうにお金がかかる笑
出産費用に関しては妊娠が判明してから時間が
しばらくあると思うので計画的に準備していく必要がありますね。
出産費用も妊婦健診の費用と同じように医療費控除の対象です。
産後はバタバタしてちょっとした記憶喪失的になりがちですが、
領収書をなくさないように保管しておきましょう。

先日、おかげ様で伊藤保険は40周年を迎えることができました!
これからも皆様のお役に立てるように社員一同精進していきます。
パーティーには次女もこっそり参加させていただきました。2か月にしてパーティーデビュー

★セミナー情報★
