妊婦健診にかかるお金
2017年09月19日
こんにちは。伊藤保険の三島@育休中です
朝晩涼しくなりましたね。2か月の次女も長袖デビューいたしました。
乳児って急激に大きくなるし、どうせ1シーズンしか着られないので
洋服の購入に悩んでしまって2日に1回同じ服で過ごさせています。
どの写真もほぼ同じ服…まるで同じ日に撮ったかのよう…ゴメンヨ
さて、「妊娠・出産・育児にはお金がかかるよ」とよく言われると思いますが、
じゃあどのくらいの時期にどれくらいのお金がかかるのか…
特に初めての妊娠の方だとイメージしにくいと思います。
私が「地味にお金かかるなぁ
」と思ったのが妊婦健診でした。
妊娠は病気ではないので健康保険は使えません。健診は自費扱いです。
妊娠が確定して母子手帳が交付されると「妊婦健康診査受診票」が一緒にもらえ、
健診の助成が受けられますが全部が無料になるわけではありません。
健診の受診票は14回分なので、それ以上病院にかかると全額自己負担になりますし、
14回以内でも必要な検査にはお金がかかります。
病院や妊娠中の経過などにもよりますので人によって異なりますが、
私が妊娠から出産までの健診で負担した金額は合計で数万ほどでした。
1回の支払いは数千円とは言え、健診の度となると地味に効いてきます
正直初めての妊娠の時には「受診票あるしな」とちょっと油断しておりました。
(私は常に財布の中身は少なめなので、ひやひやしたことも…
)
妊娠後期は健診の回数も増えてくるのでその分支払いも多くなります。
また超初期で母子手帳交付前は全額自己負担です。
超初期って、赤ちゃん大きくなってるかな、心臓動いているかなと
心配で結構フライングで受診してしまいますよね…わかります!私もそうです。
その時は払ってしまうのですが、私は「あれ?なんかお金少ないな…」と思う派でした…。
そんな妊婦健診にかかる費用ですが、確定申告での医療費控除の対象となります。
通院にかかる交通費も控除の対象です
詳細はこちら→http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm
その年1月から12月までのご家族分の医療費が10万円以上になると確定申告して税金が返ってきます。
妊婦健診の領収書も捨てずにとっておいて下さいね★
妊娠期間は結構長いので、年を跨いでしまうこともあると思います。
日付にご注意くださいませ。

朝晩涼しくなりましたね。2か月の次女も長袖デビューいたしました。
乳児って急激に大きくなるし、どうせ1シーズンしか着られないので
洋服の購入に悩んでしまって2日に1回同じ服で過ごさせています。
どの写真もほぼ同じ服…まるで同じ日に撮ったかのよう…ゴメンヨ

さて、「妊娠・出産・育児にはお金がかかるよ」とよく言われると思いますが、
じゃあどのくらいの時期にどれくらいのお金がかかるのか…
特に初めての妊娠の方だとイメージしにくいと思います。
私が「地味にお金かかるなぁ

妊娠は病気ではないので健康保険は使えません。健診は自費扱いです。
妊娠が確定して母子手帳が交付されると「妊婦健康診査受診票」が一緒にもらえ、
健診の助成が受けられますが全部が無料になるわけではありません。
健診の受診票は14回分なので、それ以上病院にかかると全額自己負担になりますし、
14回以内でも必要な検査にはお金がかかります。
病院や妊娠中の経過などにもよりますので人によって異なりますが、
私が妊娠から出産までの健診で負担した金額は合計で数万ほどでした。
1回の支払いは数千円とは言え、健診の度となると地味に効いてきます
正直初めての妊娠の時には「受診票あるしな」とちょっと油断しておりました。
(私は常に財布の中身は少なめなので、ひやひやしたことも…

妊娠後期は健診の回数も増えてくるのでその分支払いも多くなります。
また超初期で母子手帳交付前は全額自己負担です。
超初期って、赤ちゃん大きくなってるかな、心臓動いているかなと
心配で結構フライングで受診してしまいますよね…わかります!私もそうです。
その時は払ってしまうのですが、私は「あれ?なんかお金少ないな…」と思う派でした…。
そんな妊婦健診にかかる費用ですが、確定申告での医療費控除の対象となります。
通院にかかる交通費も控除の対象です

詳細はこちら→http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm
その年1月から12月までのご家族分の医療費が10万円以上になると確定申告して税金が返ってきます。
妊婦健診の領収書も捨てずにとっておいて下さいね★
妊娠期間は結構長いので、年を跨いでしまうこともあると思います。
日付にご注意くださいませ。
